重要なお知らせエリアを非表示

2025/04/18 20:00

【オッター】プラスティックガードウェイトに変えると激変⁉︎軽やかに障害物を回避する重心変化のメカニズ

釣り場でワンタッチに脱着可能なOtter(オッター)のガードウェイトに、プラスティック製の超軽ガードウェイトが追加されます。これまでの付属の鉛製ガードウェイトの重量は約2g。この度発売するプラスティックガ...

2025/04/17 20:00

再び修正、ブラッシュアップ【KIRIKAKE(キリカケ)】

キリカケの要素はそのままに新たな要素を取り入れたキリカケ。プロトタイプは出来上がっており、テストを行なっておりましたが問題が発覚。今回は…。使いたいシチュエーションが複数あるため、それにアジャストし...

2025/04/11 20:00

狂気の沙汰⁉︎カバー周りに撃ち込むシンキングプロップ【Otter(オッター)】の釣りが面白い

琵琶湖南湖エリアのアシ際や木の根が半分浸かっているような場所ではホンモロコの産卵が本格化。ホンモロコの産卵場所では高確率でバスも一緒に接岸しており、運が良ければ産卵中のホンモロコに襲いかかる瞬間を...

2025/04/07 20:00

ハードボトムをコツコツやると簡単に釣れる⁈Otter(オッター)春の使い方

春のマイブーム、Otter(オッター)のハードボトムコツコツ釣法。春の手堅い釣りとしておすすめできます。オッターはガードウェイトをつけてボトムを巻くことでボトム感知能力が飛躍的に上がります。極細で硬めの...

2025/04/03 20:00

春のお助けリグ。キリカケ4.7inchカバーネコのすすめ

ビッグベイト、カバーのジグ撃ち、シャロークランク、etc…春はやりたい釣りが多くて困ります。魚はスポーニングを控えシャローを目指し、おかっぱり派にとってはありがたいことに岸沿いが一時期的に魚の密度が濃...

2025/04/02 20:00

今、クモキリ【TYPE:D/S】が釣れています。

KUMOKIRIの[TYPE:D/S ]はディープレンジ/スローリトリーブ対応の略。つまりリップ形状で言うところのワイドリップにあたります。最低水温期のデッドスローな釣りをするために作ったモデルでもあります。デッド...

2025/03/28 20:00

細軸という選択肢も大いにアリ。Otter(オッター)のフック交換の手引き

今シーズン新色とプラスティック製のガードウェイトの販売を予定している、シンキングプロップベイトOtter(オッター)は年間を通して使えるルアーです。特に冬の間に多用する人が多いように思いますが、春のモロ...

2025/03/17 20:00

【開発こぼれ話】琵琶湖ではこの大きさが実は1番使いやすかった。キリカケ未発売のデカサイズ。

キリカケには4.7inchと5.7inchの2サイズがラインナップされています。現在キリカケをブラッシュアップ中で違うサイズのものも制作していますが、キリカケの開発初期から存在したプロトには6.7inchというキリカケ...

2025/03/13 20:00

謎プラグ再び。ただいま開発手こずりまくり中。

現在開発真っ最中の謎のマイクロプラグ。ぱっと見は前回お伝えしたところからあまりなにも変わっていない様な…。そうです。何を隠そう。手こずっていてけっこう時間かかってます。がしかし、ひょっとしてこれなら...

2025/03/11 20:00

エアーブラシ不要!塗装チューニング。KUMOKRI(クモキリ)リアルレインボー

リアルレインボートラウトを塗りました。薄々感じられているかもしれませんが…、実はクモキリの[#04 トラウト]に少し手を加えただけのお手軽カラーチューン。エアーブラシなんてものは必要ありません。黒の油性...

2025/03/10 20:00

体高の高いギル型・フナ型ルアーを快適に扱うためにはコレ。【スイベル】でストレスフリーへ。

暖かい日に近くの川をのぞくとフナが数匹泳いでいるのを見つけました。つい1週間ほど前には何もいなかったのに気温が上がり水温も少し上昇傾向にあるのか、途端に水中が春めいてきたようです。バスもフナも動き出...

2025/03/06 20:00

ブラッシュアップキリカケはまだまだ開発途上

キリカケの機能はそのままに、新たな要素を取り入れたキリカケのその後。こちらが現在のブラッシュアップキリカケのテールです。パカパカ開くテールの内側にファクトリーロックが施されています。そもそも。ファ...

2025/03/05 20:00

【開発こぼれ話】一体なぜ⁉︎クモキリのテールに存在する謎の切り目に迫る

全身が軟質素材のビッグベイト、クモキリのテールは中央でぱかっと二つに割れた形状をしています。初期のプロトにはこの中央の切れ目はありません。テールに切れ目のない状態でテストしていて多かったトラブルが...

2025/02/28 20:00

【開発こぼれ話】Otter(オッター)の沈み・泳ぐ姿勢にコダワリあり

既存のシンキングプロップベイトは水平姿勢からややお尻下りでフォールするものが多いように思います。その意味合いとしてはスイミング時にボディをローリングさせるのが目的なのかなと推測していたりします。対...

2025/02/27 20:00

あのプロトワームが公開間近。

こちら、今季販売予定の房総の高橋氏監修のワームの第二弾です。試作や実釣はとうの昔に終え、無事完成。カラーラインナップも決まり、現在は生産の調整をしているところだったりします。実際のところストアイベ...