2024/01/18 20:00
かなり昔(30年くらい前?)のワームは硬めのものが多かったそうです。水温の低い冬にはさらに硬くなり、動きが悪くなったとのこと。そういった背景があり、ワームを茹でたりソークして柔らかくしたり、低水温で...
2024/01/16 20:00
根掛かり回収機でメタルバイブを回収した後、フックが変形していないかチェックしますよね。フックが伸びていないか、フックポイントが潰れていないか、ラインは傷が入っていないか?あともうひとつチェックして...
2024/01/12 20:00
時々、ルアーを作ってみたいんですけど…と言う相談をうけます。必要な道具と材料を伝えて、とりあえずこれで最初は作ってみたらどう??と。その数週間後…左右対称にならない、綺麗に形が作れない、ちゃんと泳が...
2024/01/10 20:00
季節は冬。時期大はずれではありますが、プロトのバズベイトの開発をを少しずつ進めています。ある程度の形は決まったので3Dデータを作成中。とは言え、試作でも発生しましたコチラの問題。手作りでのプロト作成...
2024/01/05 20:00
2024年も始まりました。本日まだ5日ですが、正直色々起こりすぎて少し…となっています。ショッキングな事態に大変心苦しくもあり、いつ何が起こるかなんて言うのは誰にもわからず、普通である事のありがたさを改...
2023/12/08 20:00
プロトのプロップベイトOtter(オッター)での釣行。1/2ozのOtter(オッター)キャロにて水深10mからガツーンとバイトでした。もう一本食った方は重すぎて上がってこず、沈み物に突っ込まれてフックオフ。毎度の...
2023/12/07 20:00
クナイのこれまでのカラーラインナップの中で初のゴールド系。とは言え、思い返せばメタルバイブで釣った一番大きい魚は【クロキン】。そして、それが自身初の60アップだったと記憶しています。それ以降、クロキ...
2023/12/05 20:00
クナイで釣りをしていると、時々釣れる魚。こちら「スゴモロコ」といいます。スレがかりではなくちゃんと口で食ってくるので、クナイがエビが何かに見えているのかもしれません。このスゴモロコ、モロコという名...
2023/12/04 20:00
小さく鋭くしゃくることでバリバリッ!とバイブレーションしながら3Dダートして魚にスイッチを入れられるクナイ。ダート性能にフォーカスされがちですが、それだけではありません。その真逆であるスローな使い方...
2023/11/30 20:00
長らくお待たせしておりました。KUNAI(クナイ)1/8ozがまもなく発売となります。これまでのラインナップは1/4oz、3/8oz、1/2oz。これらに加えて最軽量の1/8ozを作ったのは下で述べている理由に加えて、それを後...
2023/11/28 20:00
メタルバイブの泣きどころである針折れ。フックポイントが両方掛かればそこそこ強いのですが、フックポイントが片掛かりの時にはフックの構造上どうしても開きやすく、魚の口からフックを外す時にポッキリ折れる...
2023/11/27 20:00
着水点から真下にフォールすることの何がそんなに重要なのか?なーんにも無いとこで、オープンで、メタルバイブを使うのであればそんなに重要ではありません。時としてメタルバイブはピンスポットを撃つことで同...
2023/11/17 20:00
毎日少しずつ水温が下がっています。吐く息が白くなり、グローブがないと厳しい季節到来。タイミング的にそろそろメタルバイブで…ということで、朝からクナイ1/8ozをひたすらシャクります。ウィードエッジ上を流...
2023/11/15 20:00
諸々の理由により、今ひとつ進んでいないスイムベイト。今年も年内の完成にこぎつけることができませんでした。試作の方は全く進んでおらずというか進めておらず、しばらく触っていない状態でしたので、久々に泳...
2023/11/13 20:00
琵琶湖水系ではポピュラーなベイトフィッシュである「ハス」。琵琶湖界隈の人にとっては特別な魚でもなんでもないのですが、ハスがいない地域の人にとっては一度は釣ってみたい憧れの魚だとも聞きました。バスの...