2024/04/17 20:00
タイニーマサムネにはインサートプレートウェイトというフローティングとシンキングを切り替えるウェイトが標準装備されています。タイニーマサムネの口の下部分からウェイトを差し込み、圧入によって固定してい...
2024/04/15 20:00
リップ付きのハードビッグベイトが柔らかいボディを持つとどうなるのか?という興味本位が起点となったプロトのスイムベイト。釣果の方は上々です。やはり柔らかいボディには魚を騙す力が備わっているようです。...
2024/04/12 20:00
昨今の琵琶湖で話題になる鮒に絡んだ釣り。ブルーギルが極端に少なくなった今、春のハイカロリーな大型ベイトフィッシュとしては鮒がメインになっていると思われます。時期的には、越冬から明けた鮒は産卵に向け...
2024/04/10 20:00
すっかり春めいた琵琶湖へ発売したてのOtter(オッター)を持って釣行。ガード付きウェイトを装着したオッターを向こう岸ギリギリに落とし、バンクにそってカーブフォールさせていくと…カツッ!パンパンに太い目...
2024/04/09 20:00
この春は雨が多く、川も湖も濁りがよく入っている印象です。田植えの濁りが入るのもちょうどこの頃から。そんな時に強いのが金属音を強く発生させるマルチロールスピナーベイト【RANKA(ランカ)】。ノッキンブレ...
2024/04/05 20:00
あちこちでホンモロコ釣りの釣果をぼちぼち聞くようになりました。早いところではもう産卵が始まっているようです。ならばと、先日釣りに行った時にホンモロコの群れを見た場所へ仕事終わりの釣行。雨が流れ込み...
2024/04/03 20:00
入れ替わり立ち替わり釣り人が絶えない場所、つまり人気ポイントというやつに一番乗りできた日は、それはもう釣れる気しかしないわけで。ただし、人気ポイントに一番乗りしたからって必ず釣れるわけでは…無い。で...
2024/03/28 20:00
明後日の3月30日と31日、宮城県仙台市にあるプロショップ”The strike skate and tackle shop”様にてイベントを開催します。フルレンジプロップベイト【Otter(オッター)】の発売やプロトのフナ型ビッグベイト、...
2024/03/25 20:00
脱着式のワイヤーガード付きプレートウェイト(以下ガードウェイト)により水面下をスローに巻くことも、ウェイトアップしてスピーディに深いレンジに入れることもできる【Otter(オッター)】。ガードウェイト無...
2024/03/14 20:00
製品案内などなどを準備していると、2024年が遂に始まると3月中頃なのに思ってしまいます。今年のKAESUの力の入れようはホント凄いんです。バスルアーの動向がイマイチ良く無い??確かにそんな話は耳にします。...
2024/03/13 20:00
タイニーマサムネとタイニーマサムネ120のサイズ比較です。タイニーマサムネ120の全長はタイニーマサムネより20mmサイズアップ。タイニーマサムネは約8gに対して、タイニーマサムネ120では約13gにアップ。ベイト...
2024/03/11 20:00
タイニーマサムネのサイズアップ版、タイニーマサムネ120を持って琵琶湖へ。冷たい強風が吹き、白波がザバザバと立っていた先週。夕方に風が弱くなってきたので短時間釣行。濁りの少ない風裏ポイントに入ります。...
2024/03/07 20:00
南郷水産センターという施設をご存知でしょうか?関西圏の方はひょっとしたら聞いたことがあるかもしれません。行ったことがあるという人も多くいるのかも。と言うか、聞いた事があるけれど一体なんなの??が正...
2024/03/05 20:00
今季もあの釣れすぎワーム【LOP HOG(ロップホッグ)3.6inch】のカラーラインナップに新色を追加する予定です。LOP HOG(ロップホッグ)はカバー撃ち、カバーの中層攻略、直リグやチェリーリグ、テキサス、フリー...
2024/03/01 20:00
沖だけじゃなく浅いレンジでも釣れ出しているここ最近の琵琶湖です。朝からシャッドテールを巻き続けるも、コンッで終わったり、ヌヌヌッとかモゾッというどうにもやる気のないバイトに悩まされる今日。冷え込み...