2025/01/17 20:00
いよいよ最低水温を迎え、本格的に真冬の様相となった琵琶湖。近所の浅い川では鯉が越冬モードに入っていました。お腹を底にベッタリとつけ、近づいてもまったく逃げるそぶり無し。越冬の間はほとんど餌はとらず...
2025/01/15 20:00
真冬でも夜の琵琶湖に浸かっちゃうガチアングラーの方に自信を持っておススメしたい、クモキリ(TYPE:D/Sのワイドリップ)とオヒラ。何を隠そう、クモキリのワイドリップは開発初期からこれを想定しており、真冬...
2025/01/14 20:00
デッドスローな釣りが最盛期を迎えた今、コタツに齧りついている場合ではありません。オモロい釣りをしに行かないと。真冬のビッグベイトという頭が痛くなりそうなワードですが、釣れない釣りだから一本釣れたら...
2025/01/09 20:00
定番のメタルバイブから始まり、ビッグベイト、フットボールジグと冬の釣りには色々な楽しみ方がありますが、忘れてはいけないのがシンキングプロップベイト。前後のペラが水をしっかりと掴むことで生まれる移動...
2025/01/07 20:00
中空コアを軟質素材で包んだスイムベイト【KUMOKIRI(クモキリ)】を保管する際に気をつけたいことを2つほどご紹介。クモキリの軟質ボディはワーム素材と同系統のものです。したがって保管の注意点はワームとほぼ...
2025/01/06 20:00
今回はKUMOKIRI(クモキリ)のフックチューンについてお話したいと思います。クモキリには前後とも#2サイズのトレブルフックが標準装備されています。#2サイズを採用している理由としては、フックが大きい方がフ...
2025/01/05 20:00
真冬に突然掛かったデカバス。やっと掛けた貴重な一本を慎重に…と思ったらいきなり強烈にロッドが引き込まれ、次の瞬間ラインテンションが軽くなりサヨウナラ…あります。皆さまもれなく経験しているはずです。あ...
2025/01/04 20:00
突然ではありますが、このワーム、ご存知でしょうか?なんかどっかで見たことあるような…ええ、アレです。そうです。ロップホッグです。爪が大胆にカットされて、なんかどっかで見たことあるような…いまさらイモ...
2024/12/23 20:00
KUNAI(クナイ)1/8ozの新色紹介、最後は【#05クラウン】。クナイ1/4oz、3/8oz、1/2ozで人気だったクラウンが勿論のこと、1/8ozにも登場します。冬といえばクラウン…そんなイメージがあるのはジャークベイトに採...
2024/12/19 20:00
KUNAI(クナイ)1/8ozの新色紹介。3番手は【#17 マットブラックバックチャート】です。クランクベイトやバイブレーションに採用されることの多いこのカラー。ブラックとチャートの明滅はよく目立ち存在感のあるカ...
2024/12/18 20:00
昨日の#15ナチュラルクローに引き続きまして、今回は【#16 ファイヤークロー】をご紹介。メタルバイブをするならばひとつは持っておきたい赤系カラーです。ギラッと光る赤メタリックにお腹はオレンジ。そして、こ...
2024/12/17 20:00
バスやソルト、はたまたエリアトラウトでも密かに人気のKUNAI(クナイ)1/8ozに待望の新色が登場します。今回の新色は全4色。早速カラー紹介といきましょう。トップバッターは#15ナチュラルクロー。現行のライン...
2024/12/12 20:00
釣り人に「ニラ」と呼ばれるウィード。琵琶湖界隈だけかもしれませんが…。初見の方はぜひ画像をご覧ください。そうです。見た感じ、まさにニラです。正式にはコウガイモやセキショウモ、ネジレモという名前。&nbs...
2024/12/10 20:00
いよいよ冬らしい水温になり、本格的なメタルバイブのシーズンになってきました。いままさにKUNAI(クナイ)釣れています。まだ小バスも動ける水温ですのでサイズは選べませんが、その分バイトは多く小バスのなか...
2024/12/09 20:00
房総の高橋氏監修の新たなプロダクトが始まってます。今回のお題はマイクロプラッギング。今のこの形に辿り着くまでけっこう右往左往して一時はボツか?というところまで追い込まれておりました。が、良さげな形...