2025/02/26 20:00
探し物の途中に段ボール箱の中から出てきたコチラ。数年前に作ってから諸事情があってそっと仕舞い込まれていたプロトルアー。どこかで見た事のあるルアー。そうです。【TRANQUIL(トランキル)】しかしながらな...
2025/02/25 20:00
普段の釣行の際、魚が釣れた時の計測用には板メジャーを使用しています。ボートのカーペットに貼り付ける用のメジャーを樹脂板に貼り付けたお手製の板メジャー。板メジャーのメリットは地面が多少起伏があったと...
2025/02/20 20:00
一部で熱烈支持されているKIRIKAKE(キリカケ)です。そう…。一部…。いや、まだ、一部。とは言え、昨年はリザーバーやオカッパリでも釣れており、轟々と燃えてはいないもののコンスタントに燻っている状態です。...
2025/02/19 20:00
OHIRA(オヒラ)の腹部のウェイトチャンバーにタングステンボールウェイト7.0mmを2個挿入したスローフローティングの設定はゆっくり巻いても浮き上がりにくく、冬のスローなビッグベイトの釣りにぴったりです。そ...
2025/02/17 20:00
本日はプロトルアーのパーツを注型しています。シリコン型に樹脂を流し入れ、固まったら取り外し再び樹脂を流し入れ。使用する樹脂によってカチカチの硬度のものもあれば、流し込む樹脂によってはグニャグニャに...
2025/02/12 20:00
釣り人にとってなくてはならないお助けアイテム、瞬間接着剤。ワームのズレを防止するためにフックとワームを接着したり自作のフックキーパーをフックに取り付ける時に使ったり。ルアーの補修や目を貼る時にも。...
2025/02/10 20:00
いまシンキングプロップベイトOtter(オッター)がボコッているようです。なんとお隣り韓国で。確か韓国の冬ってものすごく寒かったような…と思い、調べてみたところソウルだと1月の平均気温が−3.7℃。南に位置す...
2025/02/07 20:00
メーカー在庫が完全にすっからかんで、WEB SHOPの方にも欠品続きのあのワーム。欲しい欲しいと連絡はいただくものの、二の足を踏んでいたあのワーム。発売してかな〜り時間が経過してから、反響があるあのワーム...
2025/02/06 20:00
LOP HOG(ロップホッグ)のパタパタと動く爪はKIRIKAKE(キリカケ)のテールを流用して作られています。キリカケテールにザリガニのヒゲをイミテートする細い触覚をプラスした爪先はビロンビロンとよく動き魚を誘...
2025/02/04 20:00
昨今ではなかなかお目にかかることができないチューブワーム。昔はたくさん売っていたけれど今は新品で探すことは難易度高し。もはや中古釣具店に行かないと手に入らないくらい絶滅危惧種です。一口にチューブワ...
2025/02/03 20:00
ご存知かもしれませんが、キリカケのパカッと開くテールの先端部分についている半球形状。これの半球には実はシッカリとした意味があったりします。実は初期段階のプロトのキリカケにはこの半球がついていません...
2025/01/31 20:00
高橋氏監修の謎のマイクロプラグ。現在は内部構造を試行錯誤中。ウェイトの位置をちょっと変えて、中に入れるウェイトの重さをちょっと変えて。泳がせてみてはまたちょっと変えて。これでどうだ!と自信満々に高...
2025/01/27 20:00
冬の釣りといえばやはりメタルバイブが面白い。強いバイブレーションとストンと速いフォールのリアクション効果は絶大です。そして同系統の釣りでまた外せないフットボールジグ。こちらもメタルバイブとは違った...
2025/01/23 20:00
現在の南湖の水温は6〜7度前後とかなり低くなっています。驚くことなかれ、こちら琵琶湖は巻き物でも釣れている様です。冬の巻き物といえばディープクランクやスイムジグが定番ですが、スピナーベイトも忘れては...
2025/01/21 20:00
オフセットフックにスナップ、ジグヘッドにスナップ。初心者がやりがちな間違いだと、子供の頃に読んだルアーフィッシングの入門書に書いてありました。ワームフックは必ず直結しましょうねと。ワームフックにス...