2025/09/29 20:00
落ち鮎の季節になりました。琵琶湖でも河川周りには落ち鮎が集結していて、産卵を終えた落ち鮎が上流がどんどん流れてくる状態。落ち鮎パターンの開幕です。弱って浮いている落ち鮎を眺めていると時々ボコッと吸...
2025/09/25 20:00
もしかして、知っていました?OHIRA(オヒラ)をリップレスにするとすごく良い動きするということを。そんなの知っている訳ないだろ!と聞こえて来そうですが…。プロトのオヒラ試作段階からリップレスで使うこと...
2025/09/24 20:00
日が落ちるのがだいぶ早くなってきました。気温水温ともにやや落ち着き、暗い時間帯なら魚も上の方に出てきやすくなってくる頃。秋の夜は羽根モノで決まり。だったら良いなと。ただ、真夏の暑い夜よりも明らかに...
2025/09/22 20:00
アナタは切る?切らない?用途によって使い分けが吉。チビロップのファクトリーロックのススメ。ロップホッグ3inchこと通称”チビロップ”。強い水押しとは裏腹にコンパクトなシルエットのギャップで、魚を引き寄せ...
2025/09/17 20:00
バックスライドワームとして、フリーリグやヘビダン、ジグトレーラーなどあらゆるリグに対応するバーサタイルホッグワームBOAR HOG(ボアーホッグ)。発売以降、釣果もドシドシと上がってきてご好評いただき感激...
2025/09/17 20:00
透明なのでちょっと分かりにくかもしれませんが、オヒラやタイニーマサムネ120のエラストマーテールは樹脂製のピンを使って固定しています。120よりも先に作ったタイニーマサムネオリジナルサイズには小さなネジ...
2025/09/12 20:00
連日の猛暑続きで釣りに行く気力がすっかり無くなってしまいエアコンにかじりつく日々。最高気温が35℃以上の日を猛暑日、30℃以上の日を真夏日と言います。年々猛暑日の日数は増加しているらしく、昔と違って夏の...
2025/09/11 20:00
【バスカラー】結構好きな方も多いのではないでしょうか?こちらはKRK205 #201 リアルラージマウス。 バスがバスを食うというのは普通のことで、こちら琵琶湖でも今年生まれの小バスの群れにデカいバスが突...
2025/09/08 20:00
魚はいるけど何をやっても食わない時、ボウズ逃れに多用するリグがイサナ2.5inchを使ったリアクションライトキャロ。ボトムをスローにズル引く釣りではなく、鋭くロッドティップを弾いてワームを逃すリアクション...
2025/09/02 20:00
LOP HOG(ロップホッグ)3.6inchのダウンサイズ版、ロップホッグ3inchこと通称”チビロップ”の適合フックサイズをご紹介したいと思います。チビロップには#4〜#2クラスのオフセットフックがおすすめです。フックは...
2025/08/29 20:00
デカ羽根モノルアーを投げているとたまにルアーと同サイズのバスが釣れてきます。S字系やリップのついたビッグベイトでもルアーと同じサイズのバスは釣れなくはないけれど、デカ羽根モノだけはなぜか別格で小バス...
2025/08/28 20:00
何だかたまに耳にする「ソフトシェルクラブ」というワード。脱皮直後の柔らかいカニは人間でも殻ごと食べられるくらいの柔らかさで、殻をつけたまま調理して殻を剥かずにそのまま食べることができます。同じくザ...
2025/08/26 20:00
ワームフックの結び目部分ですが、これ実はけっこうダメージを受けやすかったりします。岩にガリガリ擦れたり、魚の歯でガジガジ傷つけられたり。知らぬ間に傷んだ結び目部分は思わぬラインブレイクに繋がります...
2025/08/22 20:00
以前にほんの少しブログにアップした金属パーツ。サイズ的には小指の爪ほどの大きさ。小さな金属板です。これは一体なんなんだと言う訳ですが、このような使い方をします。そうです、開発中のマイクロプラグのリ...
2025/08/20 20:00
白系カラーのワームを見るとなんだかイマイチ釣れる気がしない…という方、実は結構いらっしゃるのではないかと。ソルトからバスに入った人だとすんなり受け入れられているようにも見えます。だがしかし、ウォータ...









![食わない時の奥の手[イサナ、リアクションライトキャロ]](https://kaesu.jp/wp/wp-content/uploads/2025/09/IMG_2990-1024x1024.jpeg)





