重要なお知らせエリアを非表示

2025/02/07 20:00

朗報!あのワームが再生産の予感

メーカー在庫が完全にすっからかんで、WEB SHOPの方にも欠品続きのあのワーム。欲しい欲しいと連絡はいただくものの、二の足を踏んでいたあのワーム。発売してかな〜り時間が経過してから、反響があるあのワーム...

2025/02/06 20:00

【開発こぼれ話】LOP HOG(ロップホッグ)のアーム形状はこうして作られた

LOP HOG(ロップホッグ)のパタパタと動く爪はKIRIKAKE(キリカケ)のテールを流用して作られています。キリカケテールにザリガニのヒゲをイミテートする細い触覚をプラスした爪先はビロンビロンとよく動き魚を誘...

2025/02/04 20:00

反則釣果だったチューブワームのボトムダート。そんな魔法のダートが実はKUNAIに搭載されている話。

昨今ではなかなかお目にかかることができないチューブワーム。昔はたくさん売っていたけれど今は新品で探すことは難易度高し。もはや中古釣具店に行かないと手に入らないくらい絶滅危惧種です。一口にチューブワ...

2025/02/03 20:00

開発こぼれ話。使いやすさを求めて。KIRIKAKE(キリカケ)テールの先端形状にひと工夫

ご存知かもしれませんが、キリカケのパカッと開くテールの先端部分についている半球形状。これの半球には実はシッカリとした意味があったりします。実は初期段階のプロトのキリカケにはこの半球がついていません...

2025/01/31 20:00

今回の依頼はいつにも増してかなりシビア。続・謎のプラグが開発進行中

高橋氏監修の謎のマイクロプラグ。現在は内部構造を試行錯誤中。ウェイトの位置をちょっと変えて、中に入れるウェイトの重さをちょっと変えて。泳がせてみてはまたちょっと変えて。これでどうだ!と自信満々に高...

2025/01/27 20:00

冬の実績リグ。リーダーレスドロップショット+LOP HOG(ロップホッグ)

冬の釣りといえばやはりメタルバイブが面白い。強いバイブレーションとストンと速いフォールのリアクション効果は絶大です。そして同系統の釣りでまた外せないフットボールジグ。こちらもメタルバイブとは違った...

2025/01/23 20:00

冬〜春には必須。スピナーベイト激推しカラー「白」

現在の南湖の水温は6〜7度前後とかなり低くなっています。驚くことなかれ、こちら琵琶湖は巻き物でも釣れている様です。冬の巻き物といえばディープクランクやスイムジグが定番ですが、スピナーベイトも忘れては...

2025/01/21 20:00

本当にソレは邪道なのか。ワームフックにスナップ接続はタブーなのかを改めて考える。

オフセットフックにスナップ、ジグヘッドにスナップ。初心者がやりがちな間違いだと、子供の頃に読んだルアーフィッシングの入門書に書いてありました。ワームフックは必ず直結しましょうねと。ワームフックにス...

2025/01/17 20:00

もはや微動だにせず。水中世界は真冬の様相

いよいよ最低水温を迎え、本格的に真冬の様相となった琵琶湖。近所の浅い川では鯉が越冬モードに入っていました。お腹を底にベッタリとつけ、近づいてもまったく逃げるそぶり無し。越冬の間はほとんど餌はとらず...

2025/01/15 20:00

真冬の今が琵琶湖のハイシーズンだ!と言う尖ったアナタにおすすめする2つのルアー。

真冬でも夜の琵琶湖に浸かっちゃうガチアングラーの方に自信を持っておススメしたい、クモキリ(TYPE:D/Sのワイドリップ)とオヒラ。何を隠そう、クモキリのワイドリップは開発初期からこれを想定しており、真冬...

2025/01/14 20:00

意外な盲点。柔らかいボディだけど実は板オモリも貼れる。KUMOKIRI(クモキリ)のウェイト調整方法

デッドスローな釣りが最盛期を迎えた今、コタツに齧りついている場合ではありません。オモロい釣りをしに行かないと。真冬のビッグベイトという頭が痛くなりそうなワードですが、釣れない釣りだから一本釣れたら...

2025/01/09 20:00

オッターだから成し得る冬のメソッド。シンキングプロップのボトム攻め

定番のメタルバイブから始まり、ビッグベイト、フットボールジグと冬の釣りには色々な楽しみ方がありますが、忘れてはいけないのがシンキングプロップベイト。前後のペラが水をしっかりと掴むことで生まれる移動...

2025/01/07 20:00

KUMOKIRI(クモキリ)保管時の注意点をご案内

中空コアを軟質素材で包んだスイムベイト【KUMOKIRI(クモキリ)】を保管する際に気をつけたいことを2つほどご紹介。クモキリの軟質ボディはワーム素材と同系統のものです。したがって保管の注意点はワームとほぼ...

2025/01/06 20:00

障害物回避性能を更にブースト!KUMOKIRI(クモキリ)のフックチューン

今回はKUMOKIRI(クモキリ)のフックチューンについてお話したいと思います。クモキリには前後とも#2サイズのトレブルフックが標準装備されています。#2サイズを採用している理由としては、フックが大きい方がフ...

2025/01/05 20:00

冬の定番メタルバイブの泣きどころ「フック折れ」。対策してますか?

真冬に突然掛かったデカバス。やっと掛けた貴重な一本を慎重に…と思ったらいきなり強烈にロッドが引き込まれ、次の瞬間ラインテンションが軽くなりサヨウナラ…あります。皆さまもれなく経験しているはずです。あ...