2022/04/08 20:00
カバーを撃っているとときどき強くスタックして、フックポイントが出てしまうことがありますよね。少しフックポイントを深めに刺して使ってみるものの、一度裂けた部分はさらに裂けやすく…フックが木の枝にグサッ...
2022/04/01 20:00
LOP HOG(ロップホッグ)の特徴はビリビリバイブレーションする爪…だけじゃありません。む・し・ろ、大事なのはコッチ。大小の爪の形状に秘密が隠されています。そんな秘密に迫ってみたいと思います。まず小爪の...
2022/03/30 20:00
爪の先端にバイブレーションを生み出す構造をもった、ホグ系ワームとしては少し特殊な存在。この爪見たことありますよね。そう、俗に言う「キリカケ構造」です。パカパカと開く水受け部分によりバイブレーション...
2022/03/15 23:00
着々と準備が進んでいる2022年KAESU新製品第一弾「LOP HOG(ロップホッグ)」ホームページと動画が本日公開となりました。高橋プロ監修のもとKAESUのエッセンスを盛り込むことによりフィールド問わず、オープンエ...
2022/03/09 20:00
中層はミドスト、目に見えるストラクチャーはビッグベイト、ボトムはノーシンカージャークでそれらしい場所を転々と移動し、気づけば15時。水温は8度台と前回釣りに来た時よりは高め。つ、釣れん。あとは最後まで...
2022/03/03 20:00
今年デビュー予定の多連結羽根モノルアーの名前が決まりました。「TOUDA(トウダ)」といいます。以後お見知り置きを。ちょっと人間ぽい名前ですので、社内では「トウダさん」と。期待の表れなのか一体何なのか。...
2022/02/28 20:00
イサナのミドストをするにあたり、おすすめしているフックセット方法が「ちょん掛け」。イサナを普通にジグヘッドで通し刺ししても、もちろんクリンクリンとロールします。じゃあなんでまたちょん掛けで使ってる...
2022/02/21 00:00
「低重心ヘッド」そうです、よく聞くワードです。トランキルのヘッドはフックの軸の延長線上から下側にポッコリお腹が飛び出す極端な低重心ヘッド。低重心、低重心って言うけどいったい何がいいのさ?ルアーによ...
2022/02/02 20:00
水温6度台でも巻いて釣れているらしい…そんな情報をキャッチして、夜の南湖へ繰り出してきました。今現在、琵琶湖は最低水温期。南に下るほどにどんどん水温は低下。場所によって違うけど、南の方は水温5〜6度く...
2022/01/26 20:00
前回に引き続きこちらも今年出荷予定のイサナ4.8inchの新色です。巷では新製品の発表ラッシュですが、人知れず地味な発表をしていたりします。イサナのボディフォルムからやはりベイトライクなカラーの需要が高い...
2022/01/21 20:00
冬の釣りの中で一番つらいのは濡れること。グローブも、袖口も、雨がグッショリと染み込んで冷たく痛い。すなわち雨の日は一番つらい。じゃ、雪の日は?身体に積もった雪は払えばパラパラと落ちるからまだマシ。...
2021/12/20 10:58
ご利用者様各位拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。さて、誠に勝手ながら下記のとおり年末年始休業期間とさせて頂きます。休業期間中、当STO...
2021/12/14 20:00
着々と準備が進んでいます。今年引き合いの多かったイサナ4.8インチ。どこのフィールドでも外さないイサナ4.8インチ。2018年に発売して来年でもう5年目なのに未だにリクエストバンバンなイサナ4.8インチ。そんな...
2021/12/08 20:00
移動距離を抑えた左右へのグライドで、ゆったりウィードパッチの横を通す。ルアーが手前に寄ってきたところで速巻きで回収。ピックアップの瞬間にジャボーン!ちょっと待てーい!心臓に悪いからこういうのはやめ...
2021/12/06 20:00
バスに曲げられた!のではなく…。根がかり回収機を使って地球と引っ張り合いをしたら、スナップとフックが伸び伸びになって帰ってきました。あぶねー…もうちょいでスナップが伸びきるところだった。メタルバイブ...