2023/02/09 20:00
寒さが少し緩んだ2月の第2週目。プロトのシンキングプロップベイトを持って琵琶湖へ行ってきました。フィッシングショーが終わると「そろそろかな?」という人で湖上が少しずつ賑やかになってくるタイミングです...
2023/02/07 20:00
雪の中スイムテストに出ております。降って積もって溶けてを繰り返し、雪解けが一気に流れ込んだ琵琶湖の水温は今シーズン最も低い温度になっています。今日は前回接着した内部ウェイトの異なる二つのプロトルア...
2023/02/06 20:00
こちら鮒型プロトビッグベイトのジョイント部分。少し変わった形をしていますが、決して奇をてらってやっているわけではありません。最初はKRKと同じようなスタンダードなジョイント形状でした。前回と異なるのは...
2023/02/02 20:00
メタルバイブは冬だけにあらず…と言いたいところですが、世間一般ではやはり冬の商材。夏のディープとかでも普通に釣れるのですが…。だからと言って夏にメタルバイブを売り出すと爆死確定。と言う訳で仕込み中で...
2023/01/31 20:00
昨日のマスク製作に引き続き、本日も塗装作業。リクエストのあったコレは外せないと言うカラーは言わずもがな、使えそうなカラーを片っ端から塗っていきます。忘れちゃいけないのがワカサギカラー。せっかくワカ...
2023/01/30 20:00
ただ今シンキングのプロップベイトのカラーラインナップを作成中。ルアーの側面に模様のある魚、例えばギルやオイカワを塗る時に必要なのが「マスク」。一個だけ塗るならマスキングテープを切って作成する場合も...
2023/01/27 20:00
昨日のブログの予告通り、鮒型のプロトビッグベイトの只今ウェイト調整中です。まずは鉛合金の固定ウェイトを鋳込み。そして固定ウェイトを削って重さを調整。透明ABSボディにエイトカンと固定ウェイトをセットし...
2023/01/25 20:00
やっとここまで辿り着きました。プロップに続く金型による射出成形。KRKシリーズで擦った揉んだしながら工場とやりとりしていたノウハウが一気に開花したのか?今回は結構スムーズに開発が進んでいます。とは言え...
2023/01/24 20:00
冬っぽいルアーを探してタックルボックスを漁っていたらいいもの見つけました。その昔、ラリーニクソンが琵琶湖に持ち込んだことで有名になったと言われるレーベルのスプーンビルミノーです。ウン十年前のもはや...
2023/01/19 20:00
プロップのペラを試作中です。大体こんな感じのペラ形状になる予定。ペラに求めたのは限界のデッドスローな速度でも回転してくれることと、速く巻いた時のペラの暴れを抑えボディが不用意に動かないこと。後に書...
2022/10/19 20:00
最近釣りに行くと水面が泡だらけでトロッとした汚い水が浮いています。そう、すでにターンオーバーが始まってます。近所の野池は濁りがいつもより強く、黄ばんだ油膜のようなものやモロモロとした粒子だらけ。そ...
2022/10/18 20:00
水温20度前後と冷たくもなく、暖かくもないといった状況です。冷え込む日が来ても、その後に安定すれば魚の反応は良いように感じる今日この頃。再び冷え込みが来る前に釣りに行ってきました。暗くなってから竿を...
2022/10/17 20:00
プロトルアーのテストと撮影のため琵琶湖へ行ってきました。普段は行かない北湖のかなーり上の方での釣行。魚探には5〜8mと深いレンジに魚はたくさんいるけれど、水面にはベイトっ気が少なく魚が沈み気味な印象。...
2022/10/14 20:00
お待たせしております。リップの最終形態が出来上がりました。こちらも安定の工場を行ったり来たり繰り返すこと…もう。それぐらい長いということです。ご覧の通りリップの根元がちょっと複雑な形状をしています。...
2022/10/13 20:00
本日、プロトルアーの固定ウェイトを鋳込んでいます。鉛合金を火にかけて溶かし、シリコン型に流し込んで冷めるのを待つ。待つといっても鉛はあっという間に冷めて固まり、型から外すまでものの数十秒。バンバン...