2024/05/13 20:00
ディープに小魚が群れていて、バスが横方向に動くものに反応が良い時。
ディープクランク、ミドストなど釣り方は色々ありますが、水深が深くなるほど横方向の釣りは難しくなってしまいます。
ルアーを潜らせる過程であったり、ルアーが近づくにつれ浮き上がってくることで横に引ける有能範囲が極端に短く難易度の高い釣りになってしまいます。
そこで提案したいのがプロップベイトのキャロ。
プロップベイトキャロの利点はかなり多く、たとえば以下の様な事が。
・軽いコンパクトなルアーを素早くディープに送り込むことができる
・素早く沈むが、プロップの引き抵抗でスローに泳がせられる
・足元まできっちりレンジキープできる
(ルアーが近づいてきてラインとルアーの角度がきつくなっても、巻くスピードを落としシンカーが手前に寄ってくる速度だけでルアーを泳がせられる)
など、なるべく一定のレンジをキープしやすい要素がしっかりと詰まっています。
時々ウイニングルアーになるのもうなずける実用性の高い釣りだと改めて実感。
一つ難点があるとすれば、ロスト率の高さでしょうか。
何もないディープの中層を巻くならいいんですけど…
結局ベイトが群れているのはディープのオダや漁礁であったり、ダム湖なら水中の馬の背の部分などボトムに何かあるところになってきます。
そこに通せたら釣れるんだけど、引っ掛かかるよな…という不安感はオッターのワイヤーガードがいい仕事してくれます。
琵琶湖の場合だとディープに漁礁があちこちあります。
その漁礁にコツコツ当てながら巻いていますがトレブルフックにも関わらず回避力はかなり高い。
ただ、漁礁の隙間にシンカーやルアーが挟まるのは避けようがないのですけど。
ボートの釣りだけでなく、実はおかっぱりでも活躍する場があります。
ダムなど急深なポイントに沈めてブレイクに沿って上げてくる釣りはガードのないプロップベイトでは不可能でしたが、オッターなら可能です。
普段こちらで使っているセッティングをご紹介。
まず、キャロのリーダーの長さは50〜60cmほど。
長すぎるとキャストしにくいし絡みます。
キャロのシンカーウェイトは巻くスピードと水深によって使い分けが必要です。
例えば水深13mの漁礁を釣るのに1/2ozのシンカーを使い、同じウェイトで水深4mを速めに巻いて釣ることも。
また水深5mくらいのレンジを3/16ozシンカーでゆっくり巻くことも。
時と場合によりけりで、その時に攻めたいシチュエーションでウェイトをチョイスしていただければと思います。
やってみてわかったのですが…。
巻くスピードによって魚の反応が変わるのでかなり頻繁にウェイトチェンジしていたりします。
故にシンカーはスイベルにスプリットリングを接続してナス型のシンカーを使うことが多いです。
中通しのバレットシンカーよりもスムーズにウェイト交換できるのがメリットです。
今のところベストだと感じているロッドはクランキングロッド。
7ftクラスのグラスコンポジットや低弾性巻き物ロッドがノリが良くおすすめ。
リールはハイギヤを使っていますがこの辺はお好みで。
ラインはフロロカーボンの12lb前後。
細くなるほど魚の反応は良くなるように思います。
6lbで漁礁の周りを巻いたらバイトは多いけど漁礁にスレて切られたことが何度かあるので、フィールドによって細くするか太くするかは調整が必要。
まだディープに残っている個体や、すでにスポーニングを終えてディープに戻った個体もいるでしょう。
深いレンジを横に引きたい時はオッターのキャロを試してみてください。