2021/12/02 20:00
琵琶湖界隈ではここ1〜2年ほどで急激に知名度がUP。
そのほかの地域にお住まいの方にはまだまだ「ヨコエビ?なんじゃそりゃ?」って感じだと思います。
ヨコエビはバスにとって実に重要な生物でして。
釣りをしていると引っかかってくる通称「ごはんですよ」、正式名称「リングビアウォーレイ」に絡まって上がってきます。
その大きさ大体5mm以下。
エビと名がついていますが、ダンゴムシに近い分類。
デカいバスがこのヨコエビを食っているのかどうかは分かりませんが、小バス、ギル、そのほかの小魚の餌になっている重要生物。
現在、琵琶湖の生態ピラミッドの底辺部分を支える縁の下の力持ち的存在。
ヨコエビのいる場所にはベイトがいる=釣れる という図式も成立するわけで。
このヨコエビ、種類は違えど琵琶湖だけでなく日本全国どこにでもいます。
陸生のもの、水生のもの、淡水、海水問わず、日本だけで約400種類ほどが生息。
海岸で砂を掘り返すとピョンピョン飛び出てくるアレもヨコエビです。
フライフィッシングや海のライトゲームをやってる人にとっては、このヨコエビを意識したパターンもあるほどメジャーな生物。
琵琶湖以外の水域でどの程度ヨコエビがバスフィッシングに絡んでくるのか未知数だけど、意外と都市型河川なんかでも普通に生息しているらしく、ヨコエビを意識した釣りは全国的に存在するはず。
ヨコエビがいるかどうか調べるならタモ網でガサガサするのが手っ取り早い。
お近くのフィールドで探してみてはいかが?